『CPU』『メモリ』『ストレージ(HDD/SSD)』ってなに? PCを購入 する際に知っておくべき言葉

目次

PCをこれから買おうと思って、電気屋さんなどでいろいろと眺めていると、そのPCのスペック(性能)として『CPU』や『メモリ』『HDD/SSD』といった言葉を見かけると思います。値段の異なるPCを見比べるとこれらの数値が違っているのは確認できますが、なにがどういう役割をしているのかが分からないから結局どうなの?……なんてことありませんか?
この記事では、これらの意味をそれぞれ紹介していきますので、 PCを購入 しようと思っているかたは絶対にチェックしておきましょう。
また、何のためにPCを買いたくてどんなスペックが必要なのかを確認しておきましょう。

目次

『CPU』とは

CPUとはCentral Processing Unit ( セントラル・プロセッシング・ユニット )の略です。
マウス、キーボード、ハードディスク、メモリー、周辺機器などからデータを受け取り、コンピューターでは 制御・演算を担当します。
PCにおける脳の役割を担っています。
PCの基本的な性能を決定するパーツで、処理速度に最も関係しています。このパーツの違いで、PCの価格は大きく変わります。
IntelやADMといったメーカーのCPUが有名です。
動画編集など高度な処理をする際には高性能なCPUが必要となります。

『メモリ』とは

メモリはCPUに渡すデータやプログラムを一時的に記憶しておくパーツです。
PCにおける作業デスクに例えられます。
メモリには容量があり、一時記憶させるにはスペースが必要です。なので、メモリの容量が大きいほど処理速度が快適になります。例えば複数のソフトウェアを起動する際や、音楽や動画の再生などはこのパーツの性能によって動作の快適さが大きく異なります。

『ストレージ(HDD/SSD)』とは

ストレージはデータを半永久的に保管しておくパーツです。
机の引き出しや本棚などと例えられます。
このパーツの性能が良ければ良いほど、たくさんのデータを保管しておけるということになります。

HDD

HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。データやプログラムを電磁的に記憶しておく装置です。
<メリット>
・保存データ量が大きい
・安価
<デメリット>
・衝撃に弱い
・消費電力が大きい

SSD

SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略です。HDDと同様に記憶装置ですが、特に半導体素子を使った記憶媒体のことをいいます。
<メリット>
・衝撃に強い
・消費電力が少ない
・軽量かつ小型
・HDDに比べて処理速度が速い
<デメリット>
・低容量
・高価格

まとめ

いかがでしたか?
PCを構成する基本的なパーツについてご理解いただけたでしょうか?
『CPUは脳、メモリは作業台、ストレージは本棚や引き出し』だけでも覚えていただくと、店頭でPCのスペックを確認するときに店員さんの説明が分かり易くなると思いますので、是非参考にしていただければと思います。

目次
閉じる