
皆さんは、 Cortana をご存知ですか?
実は、皆さんのパソコンにも標準で入っている音声アシスタントなんです。
今回は、使い方から機能をオフにする方法までご紹介します。
そもそもCortanaとは?
Cortana は、マイクロソフトが開発した人工知能(AI)アシスタントで、Windows 10やWindows Phone、Xbox Oneなどのマイクロソフトの製品やサービスで利用できます。
音声コマンドやキーボード入力に対応しており、ユーザーの要求に応じて情報を検索、カレンダーの予定管理、リマインダー設定などを行うことができます。
Cortanaは個々のユーザーに合わせて学習し、ユーザーの好みや興味に基づいた推奨事項を提供することも可能です。
Cortana の使い方
Cortanaの起動方法
- Windowsキー+B
- タスクバーのCortanaボタンから起動
- Windowsの検索機能からCortanaを検索
Cortanaの使い方
マイクロソフトアカウントでログイン
テキスト入力または音声入力で調べたいことを検索できます。
テキスト入力はCortanaに質問をクリックして、入力します。
音声入力はマイクのアイコンをクリックして話すことで入力することができます。

Cortana をオフにする方法
Cortanaはスタートアップに入っているため、Windows起動時にCortanaも一緒に起動してしまい煩わしく思う人もいるでしょう。
ここでは、Cortanaをオフにする方法を紹介します。
Windowsの設定から「アプリ」を選択
画面左の項目から「スタートアップ」を選択
Cortanaの項目をオフ
これでWindows起動時にCortanaが起動することはありません。
ついでに必要なさそうなアプリもスタートアップをオフにしておきましょう。
まとめ
使いこなせば、かなり便利なアプリだと思うので、みなさんも利用してみてください!
オフにする方はついでに、必要ないアプリもスタートアップをオフにしましょう。
プログラミングスクール「1st step」

1st stepでは、未経験の方でもプログラミングに取り組んでいただけるように完全未経験者向けのカリキュラムを組んでいます。
もし今少しでもプログラミングに対しての悩みがある方は、無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にご予約、ご相談ください。
実際に購入する予定がなくても問題ありません。どの言語を学べばいいか、自分のやりたい事にあっている言語は何なのかなどの疑問に現役エンジニアがお答えします。
軽い質問であれば、TwitterのDMでもお答えいたしますので、お気軽にご連絡ください。
1st step公式ページ:https://1st-step.jp
1st stepカウンセリング予約ページ:https://1st-step.jp/reserve
1st stepTwitterアカウント:@_1st_step_