
再起動したほうがいい理由
パソコンやスマホを再起動すると軽くなる、不具合が直るなど様々な認識があると思いますが、それらはソフトウェアがリセットされることによるものです。
ソフトウェアがリセットされることで、間違えて操作してしまった一時的な設定の変更やメモリでタスクが詰まっている状態が解消されます。
最近では、多少のことで動作不良が起こることは少なくなりましたが、それでも再起動をするのが一番いい状態になることが多いです。
再起動するタイミング
ソフトやアプリがうまく動作しない、デバイスの動作が重い時など、おかしいと感じたときが再起動をしたほうがいいタイミングです。
他にもパソコンやスマホのOSアップデートなどで再起動されます。

再起動のやり過ぎはダメ?
パソコンやスマホ含めた電化製品は、電源を入れ中の機械が動き出した起動のタイミングが一番負荷のかかります。
過度な再起動、シャットダウンからの立ち上げは電源ユニットや冷却ファン、他電源周りに特に負荷がかかりパーツの寿命に影響が出てしまうため注意が必要です。
また、スマートフォンだと起動に電力を使ってしまうため、充電が出来ない状態で何度も再起動してしまうと、充電がなくなってしまうので外出先で再起動が必要な場合は気をつけましょう。
まとめ
再起動はアップデートや一時的な動作不良の際に行いましょう。
過度な再起動は電源周りのパーツに特に負荷がかかるため、何度も再起動するのは避けましょう。
プログラミングスクール「1st step」

パソコン知識に興味があるなら、プログラミングに挑戦してみませんか?
1st stepでは、未経験の方でもプログラミングに取り組んでいただけるようにプログラミングソフトのインストール方法から丁寧にお教えいたします。
もし今少しでもプログラミングに対しての悩みがある方は、無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にご予約、ご相談ください。
実際に購入する予定がなくても問題ありません。どの言語を学べばいいか、自分のやりたい事にあっている言語は何なのかなどの疑問に現役エンジニアがお答えします。
軽い質問であれば、TwitterのDMでもお答えいたしますので、お気軽にご連絡ください。
1st step公式ページ:https://1st-step.jp
1st stepカウンセリング予約ページ:https://1st-step.jp/reserve
1st stepTwitterアカウント:@_1st_step_