
皆さんのパソコンには「 HDDとSSD 」のどちらかが必ず入っていると思います。
どちらもデータドライブとして扱われていますが一体何が違うのでしょう。
今回はHDD、SSDの知っていて得することを紹介していきます。
HDD(ハードディスク)とは
HDDはパソコンや電化製品などにも利用されている記憶装置で、回転する円盤に磁気でデータを読み書きしています。
HDDは不揮発性のデバイスでパソコンの電源をOFFにしてもHDD内のデータが消えることはありません。
特徴として、大容量のデータを扱うことが可能なため、パソコンなどに使われ広く普及してきました。
HDDは、HDD内部のディスクを高速で回転させてデータを記録しているため、起動時の振動でデータが破損してしまう可能性があります。気を付けて扱いましょう。
SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)とは
SSDは、HDDよりも高速な読み書きを実現している記憶媒体になります。
こちらも不揮発性のデバイスなので、パソコンの電源をOFFにしてもSSD内のデータが消えることはありません。
流通しているSSDの容量は、HDDに比べると容量はやや少ないという傾向があります。
内部の仕組みや動作原理が異なるため、HDDに比べて動作音が静か、低消費電力・低発熱などの特徴があります。

HDDのメリットとデメリット
・メリット
最大容量が多い
長期保存に適している
容量単位の価格が安いため、入手しやすい
・デメリット
動作音や振動がある
衝撃や熱に弱い
消費電力が高い
SSDのメリットとデメリット
・メリット
衝撃や熱に強い
消費電力が少ない
作動音が無いため静か
読み取り書き込みの速度が速い
・デメリット
価格が高い
電気的な影響に弱い
記憶容量が少なく、記憶容量の多いものは高価
まとめ
デスクトップであれば、(C)ドライブをSSD、(D)ドライブをHDDといったように使うことも可能です。
あまり使わないデータを(D)ドライブのHDDに保存することで(C)ドライブの空き容量を確保し、快適なパソコンライフを送りましょう!!
プログラミングスクール「1st step」

1st stepでは、未経験の方でもプログラミングに取り組んでいただけるように完全未経験者向けのカリキュラムを組んでいます。
もし今少しでもプログラミングに対しての悩みがある方は、無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にご予約、ご相談ください。
実際に購入する予定がなくても問題ありません。どの言語を学べばいいか、自分のやりたい事にあっている言語は何なのかなどの疑問に現役エンジニアがお答えします。
軽い質問であれば、TwitterのDMでもお答えいたしますので、お気軽にご連絡ください。
1st step公式ページ:https://1st-step.jp
1st stepカウンセリング予約ページ:https://1st-step.jp/reserve
1st stepTwitterアカウント:@_1st_step_