
皆さんは「OS」を知っていますか?
パソコンを使っているとちょくちょく耳にする言葉です。
今回は、そんな「OS」について解説していこうと思います。
OS(オペレーティングシステム)とは
PCの基本的な機能を提供しているソフトです。
Operating Systemの略称であり、よく耳にする「Windows」や「Mac OS」が該当します。
役割としては、ハードウェアとユーザー、応用ソフトウェアとハードウェアの間を繋ぐ役割を果たします。
他には、CPUやメモリなどのリソースに対して、効率的な管理を行ったり、ユーザーや応用アプリに標準的な仕組みや見た目などを提供してくれます。
OSの種類
OSにはいくつかの種類が存在しており、有名なもので言うとWindows、MacOSが存在しています。
一般的に利用されているOSは下記の通りです。
PCに用いられているOS
Windows
macOS
Unix ( LinuxやBSDなど含む)
Solaris
Tron
vx-works
MVS
スマートフォン用のOS
Android
iOS
Windowsを使うメリット
「Windows」は「apple社」以外のほとんどのメーカーのPCに搭載されているOSであり、価格や、オリジナリティーのある一台を選ぶことができます。また、「Windows」を利用している施設が多い為、基本をマスターしたい方は「Windows」を選ぶべき多と考えられます。
Macを使うメリット
「MacOS」を選ぶメリットは、高い性能とフラットなデザイン、そしてiPhoneやiPadなどのApple製品と組み合わせて使うことで得られる抜群の利便性です。
OSの機能について

OSの機能は主に5つです。
メモリの管理
OSはメモリの管理、保護の機能があり作業場として使われます。
ファイルの管理
OSは、ファイルシステムというデータを管理する機能があります。
ファイルやフォルダなどのデータの格納方法です。
タスクの管理
スケジュール管理や進行管理をすることができます。
ハードウェアの管理
マウスやキーボード、ディスプレイなどの周辺機器を制御、管理しています。
ユーザーインターフェース
ユーザーとコンピュータ間での情報伝達窓口の役割を担っています。
まとめ
OSは、ソフトをインストールする際に確認されたりするので、自分の使用しているOSを把握しておくととても便利です。
プログラミングスクール「1st step」

パソコン知識に興味があるなら、1st stepでプログラミングを学びませんか?
1st stepでは、未経験の方でもプログラミングに取り組んでいただけるようにプログラミングソフトのインストール方法から丁寧にお教えいたします。
もし今少しでもプログラミングに対しての悩みがある方は、無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にご予約、ご相談ください。
実際に購入する予定がなくても問題ありません。どの言語を学べばいいか、自分のやりたい事にあっている言語は何なのかなどの疑問に現役エンジニアがお答えします。
軽い質問であれば、TwitterのDMでもお答えいたしますので、お気軽にご連絡ください。
1st step公式ページ:https://1st-step.jp
1st stepカウンセリング予約ページ:https://1st-step.jp/reserve
1st stepTwitterアカウント:@_1st_step_